予防が鍵!

日常生活で出来る糖尿病対策

生活習慣病の一つとして挙げられ、日本人の成人のうち約5人に1人いるとされている「糖尿病」。

糖尿病は重症化するとさまざまな合併症を引き起こす怖い病気です。

糖尿病には大きく分けて1型糖尿病・2型糖尿病がありますが、今回は、2型糖尿病について、糖尿病を疾患すると起こること、生活習慣で出来る糖尿病対策についてご紹介します。

糖尿病とは

糖尿病とは、体内で血糖値が過剰に上昇してしまう疾患です。

糖尿病は、膵臓がインスリンというブドウ糖を分解し、血糖値を下げるホルモンを適切に生成せず、または体の細胞がインスリンに対する感受性を失うことによって引き起こされます。

ブドウ糖は生きていくために大切なエネルギーですが、多すぎると血管が傷つきやすくなり、様々な病気を引き起こすことにもつながります。

糖尿病は大きく分けて、1型糖尿病、2型糖尿病、その他に分類されます。糖尿病疾患者の多くは2型糖尿病で、この2型糖尿病は生活習慣によって引き起こされます。

1型糖尿病・・・免疫系によって膵臓のインスリン生成を破壊する自己免疫疾患です。患者は常に外部からインスリンを注射する必要があります。

2型糖尿病・・・体の細胞がインスリンに対する感受性を失い、膵臓のインスリン分泌も低下する疾患です。肥満や不健康な生活習慣がリスク要因とされており、治療には食事療法、運動、薬物療法が含まれます。

2型糖尿病を疾患すると起こること

2型糖尿病は、初期の段階では自覚症状が全くないことが多く、症状があらわれるとしても少しずつゆっくりあらわれます。

主な症状は、

空腹感や喉の渇きがひどくなる

頻尿

目のかすみ

疲労感

体重が減る

皮膚が乾燥してかゆくなる

傷が治りにくい

感染症にかかりやすくなる

などです。さらに血糖値が高くなると意識障害に至ることもあります。

 また、糖尿病は、治療をせずにそのまま放置しておくと様々な合併症を引き起こします。その代表的なものは「三大合併症」と呼ばれています。

三大合併症は、

糖尿病網膜症・・・目の網膜にある血管がむしばまれ進行すると失明する可能性がある

糖尿病性腎症・・・腎臓の細かい血管がむしばまれて肝臓の機能が失われ、最終的に人工透析が必要となる

糖尿病性神経障害・・・手足の神経に異常をきたし、痛みやしびれを発症する

があり、他にも高血糖の状態が続くと歯周病が進行しやすくなる、認知症を発症しやすくなる、動脈硬化が進み脳梗塞などの原因にもなります。

生活習慣で出来る糖尿病対策

それではどうやって糖尿病を予防したらよいのでしょうか。

糖尿病の怖さは前述の通り、初期の段階で自覚症状がほとんど出ないことにあります。

糖尿病にならないためには日々の生活習慣の改善が重要です。健康的な生活習慣を実践し、リスク要因を最小限に抑えることが重要です。

健康的な食事療法・・・バランスの取れた食事を心がけることは糖尿病予防に繋がる第一歩です。朝昼晩規則正しく食べる、過度なカロリー摂取・塩分摂取を避ける、夜遅くには食べないようにするなど、毎日のちょっとした積み重ねが大切です。

適度な運動・・・日常的な身体活動を増やすことで、体重を管理し、血糖値をコントロール出来ます。そのため適度な運動を週に数回行うことが良いです。有酸素運動(ウォーキング、サイクリング、水泳など)と筋力トレーニングを無理のない範囲で行いましょう。

ストレス管理・・・長期間のストレスは血糖値を上昇させることがあります。自身に合ったストレス発散方法でストレスを軽減させましょう。

体重管理・・・過体重や肥満は糖尿病のリスクを高める因子です。ダイエットや運動プランを立てて体重をコントロールし、健康的な体重を維持することが大切です。

禁煙・・・喫煙は糖尿病のリスクを増加させます。禁煙をしてリスクをなくしましょう。

まとめ

いかがでしたか?

2型糖尿病は生活習慣の改善により予防可能な疾患です。健康的な生活習慣を実践することで糖尿病になるリスクを軽減することが出来ます。

また自身が糖尿病の疑いがあるかどうかは健康診断や特定健診を受けることにより知ることが出来ます。

今日から改めて健康的な生活習慣を実践していきましょう。

人材派遣の株式会社アークより、人事労務関連のお役立ち情報をお届けしています。

大阪中心に近畿一円および中京エリアで人材の採用にお困りの企業様、お仕事をお探しのみなさまの架け橋として当社をお役立てください。お仕事のことならどんな事でも、まずはお気軽に人材派遣の株式会社アークにお任せ下さい!!