哲学者ソクラテスの名言から学ぶ

ソクラテスは哲学の父や哲学の祖と呼ばれ、「無知の知」の概念や「問答法」という思考法のほか、数々の名言を残していることでも知られています。彼の名言は人生をよりよく生きるためのヒントに満ちています。そこで今回は、ソクラテスの名言から、ビジネスシーンにおいても役に立つ考え方を見ていきたいと思います。

ソクラテスとはどんな人物か

古代ギリシアの哲学者であるソクラテス(紀元前469年ごろ~紀元前399年)は、「人間はどう生きるべきなのか」について深く考え始めた最初の人と言われています。自身の著書はなく、弟子の著書によって思想や人物像が後世に語り継がれています。中でもソクラテスを師と仰ぐプラトンが書いた『ソクラテスの弁明』が有名です。

知らないことを自覚する

ソクラテスの考え方で有名なのが「無知の知」です。自分に知識がないことに気づいた者は、それに気づかない者よりも賢い、ということを意味しています。

古代ギリシアで最も賢者であると言われたソクラテスは、自分自身ではそんなはずはないと考えました。そこで、当時賢者であると言われた知識人たちに問いかけを繰り返し、相手の知識を確認するという行動に出ます。こうして「知識があるとされる者が、必ずしも本物の知識があるわけではない。知らないことを自覚している自分の方が彼らよりは知識がある」と気づいたとされています。

私たちは、中途半端に知識がある分野において、自分は何でも知っていると思い込んでしまいがちですが、物事は日々進化しており自分の持つ知識が古くなる可能性だってありえます。自分は何でも知っている、その考えに対する戒めとして心に留めておくべき言葉かもしれません。

「教える」のではなく「気づかせる」

ソクラテスと言えば「問答法」もよく知られています。これは、考えを正すのに相手の意見を否定するのではなく、質問を繰り返すことで自ら気づきを促す方法で、教育の場でも取り入れられています。相手が物事の本質を理解していなければ、質問を繰り返していくことで、必ず矛盾点が出てきます。問われている方も、一方的に指導者から教えを受けるのではなく、自分で気づいた分理解度が高くなるというわけです。

ソクラテスは、自分が無知であると思っているからこそ、「こうだ」と断言されたものに「本当にそうなのだろうか?」と疑問を持つことができました。問答法は、自分にはまだまだ知らないことがたくさんあるという、謙虚な姿勢を持ってはじめて成立するものなのです。例えば、業務で人を指導したり、逆に指導を受けたりする場面においても、ソクラテスのような謙虚な姿勢で丁寧に相手と接することで、お互いにより深くわかりあえることができるのかもしれませんね。

読書とはたやすく知識を得られる優れた方法である

ソクラテスは、「よりよく生きる道を探し続けることが、最高の人生を生きることだ」という言葉も残しており、追い求める過程こそが幸せだということも教えてくれます。その手段のひとつとして、彼は読書の重要性にもふれています。

「本をよく読むことで自分を成長させなさい。本は著者が苦労して身につけたことを、たやすく自分に取り入れて自己改善できる最良の方法である」

ビジネス関連の本などは、ソクラテスの言葉どおり、著者が何年・何十年とかけて得たものを知識として簡単に得ることができる優れた方法でもあります。何かに悩んだり行き詰っているときは、読書をすることで先人の知恵を拝借することができます。読書は、あなたがよりよく生きるヒントに出会えるチャンスをもたらしてくれることでしょう。

まとめ

私たち現代人に求められることは、自分には知らないことがまだまだたくさんあるということを自覚し、常に謙虚な姿勢で自分を磨いていくことかもしれません。この謙虚な姿勢でものを学ぶということは、一見すると簡単そうに感じますが、日々の暮らしにおいてはともすると忘れがちなことかもしれません。紀元前400年代の古代ギリシアを波乱万丈に生きたソクラテスの名言は、現代においても通じる考え方ばかりです。相手とのコミュニケーションを図ることが重要なビジネスシーンにおいても、ぜひ役立てていきたいものですね。

人材派遣の株式会社アークより、人事労務関連のお役立ち情報をお届けしています。

大阪中心に近畿一円および中京エリアで人材の採用にお困りの企業様、お仕事をお探しのみなさまの架け橋として当社をお役立てください。お仕事のことならどんな事でも、まずはお気軽に人材派遣の株式会社アークにお任せ下さい!!