予防が大切、熱中症について知ろう

連日、暑い日が続いています。みなさんも日々気をつけてお過ごしのことと思いますが、やはりこの時期に恐いのが「熱中症」です。そこで今回は、熱中症の症状やメカニズムを知り、熱中症を予防するにはどうすべきかを学んでいきたいと思います。

熱中症とは何か?起きるメカニズムを知ろう

熱中症とは、体温調節機能の不調により体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れるなどして発症する、めまい、筋肉の硬直(つり、こむら返り)、吐き気、けいれんなどの体調不良の総称です。

【熱中症の症状】

■Ⅰ度(軽症:現場での応急処置が可能)

めまい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直(こむら返り)、大量の発汗

■Ⅱ度(中等症:病院への搬送が必要)

頭痛・吐き気・おう吐・力が入らない、体がぐったりする(熱疲労、熱疲弊)

■Ⅲ度(重症:入院・集中治療の必要)

意識がなくなる、けいれん、歩けない、刺激への反応がおかしい、高体温(熱射病)

【熱中症のメカニズム】

私たちの身体は、平常時は体温が上がっても、発汗や熱放散(体の表面から空気中に熱を逃がすこと)によって、体温調節が自然と行われます。しかし、高温多湿な環境で長い時間運動や活動を続けると、体がどんどん熱くなり、より多くの汗をかきます。発汗量が増えると、体の水分や塩分が奪われ、体内の血液の流れが悪くなることで熱の放散がうまくできず、体温が上昇してしまうのです。

脳を含む重要な臓器は、体温が高くなると機能しにくくなります。また、筋肉や脳、肝臓や腎臓などに十分に血液がいきわたらないと、筋肉がこむら返りを起こしたり、臓器の機能不全により意識を失ったりします。こうして体の調子が悪くなって、熱中症が引き起こされるのです。熱中症は放っておくと重症化することがあるため、すぐに適切な処置を行うことが重要です。

知っておきたい!熱中症を予防するには?

熱中症は、未然に防ぐことができます。ここでは熱中症の予防法を紹介します。

■こまめに「水」を飲む

水分をとる場合には、できるだけ「水」がオススメ。のどが渇いたなと感じる前に、少しずつでも飲むように心がけましょう。お茶やコーヒーは、利尿作用が働き、体の中の水分が足りなくなってしまうことがあるため要注意。

■水分だけでなく塩分も摂取

汗をかくと、体の調子を整えるために必要な塩分まで一緒に体外に排出されてしまいます。毎日の食事をしっかり摂り、塩分を蓄えておくことも重要です。たくさん汗をかいたときはスポーツドリンクを飲むのも良いですが、糖分も多いため飲みすぎは控えましょう。

■屋内や夜間の熱中症にも注意

昼間の強い日差しによって、壁や天井などに蓄積された熱が徐々に伝わり、屋内や夜間でも部屋の温度が高くなることがあります。エアコンや扇風機を使用して、部屋の温度や湿度を適切に保つようにしましょう。

■服装を工夫

暑いときに着る服は、通気性がよく、かいた汗をすばやく吸収し、すぐに乾くものを選ぶことが大事です。また、外に出るときには、帽子を使いましょう。扇風機付きのベストなど現場作業に役立つ熱中症対策グッズもあります。上手に活用していきましょう。

■マスク着用時の心がけ

マスクの着用時は、自分の呼吸と顔表面の皮膚温で吸い込む息が温かくなり、体温が上昇しやすくなります。また、顔の表面をマスクで覆っているため、熱の逃げ場がなくなり、顔がほてります。そのため、マスクをしていないときよりもこまめな水分補給を心がけ、休憩場所は日陰よりもエアコンの効いた屋内を選ぶようにしましょう。

参考:厚生労働省 熱中症が発生する仕組みと それに基づく有効な対策

まとめ

熱中症は、早めの対処がとても重要です。無理をして取り返しのつかない状況にならないように、睡眠時間を確保するなど日頃から体調管理を心がけたいものです。職場においては、異変を感じたら、早めに体調不良であることを伝え適切な指示を仰ぐことが大切です。業務中も定期的に従業員同士で健康状態を確認するなど、体調を伝え合うなどの対策も有効です。

マスクを手放せない状況はまだ続くことと思われます。熱中症には十分に警戒し、まわりのひとの体調も気遣いながら、この夏を乗り切りましょう。

 

人材派遣の株式会社アークより、人事労務関連のお役立ち情報をお届けしています。

大阪中心に近畿一円および中京エリアで人材の採用にお困りの企業様、お仕事をお探しのみなさまの架け橋として当社をお役立てください。お仕事のことならどんな事でも、まずはお気軽に人材派遣の株式会社アークにお任せ下さい!!